説明会のご案内
めいほく保育園・第二めいほく保育園・なえしろ保育園・やだ保育園・めだか保育園では、2022年度の職員募集にあたり、保育士の就職説明会を開催します。
現場の雰囲気を感じてもらい、個々の質問にもお答えします。
時間はすべて10時から12時です。
他の日でも見学可能です。ご連絡ください。
見学当日は保育見学のできる服装でお越しください。(着替えスペースもあります)
めいほく保育園 ※直接お問い合わせください
なえしろ保育園 10月 4日(月)・19日(火)・11月 8日(月)・12日(金)
やだ保育園 ※直接お問い合わせください
参加を希望される方は、メールフォームよりご連絡ください。
お問い合わせ内容に「就職説明会申し込み」、参加希望園名・参加希望日を記入してお送りください。
給与・福利厚生(待遇)
給与 |
初任給(名古屋市基準に準じる)2021年度実績 大卒 183,000円 ◆月収例:大卒183,000円+地域手当28,050円+特殊業務手当4,000円=215,050円 |
---|---|
諸手当 |
地域手当 (本俸+特殊業務手当)×15% (名古屋市基準に準じる) |
昇給 | 年1回(10月) |
賞与 | 年2回(6月、12月)
計4.45ケ月/名古屋市基準に準じる |
休日休暇 |
休日 休暇 |
福利厚生 |
慶弔見舞金有り 表彰 リフレッシュ休暇・祝い金有り |
研修制度 |
<新入職員> ・新任研修 ・新任フォローアップ研修 ・専門研修(分野別、施設内)、外部研修、法人全体研修 <新任以外の職員> ・ステップワン研修 ・中堅研修 ・ベテラン研修 専門研修(分野別、施設内)、外部研修、法人全体研修 <管理部> ・管理部研修、新人管理部研修、主任研修、外部研修、法人全体研修 |
先輩保育士の声

植田 紗矢さん
なえしろ保育園
保育士2年目
柳城短期大学卒
2~5歳児の異年齢クラスの担任をしています。
子どもたちと共に生活をする中で、子どもたちとのやり取りから生まれてくる発想の豊かさ、ちょっとした子どもの一言から遊びが広がったりと、毎日楽しいことばかりです。大変なこともありますが、それ以上にやりがいを感じます。一緒に楽しい保育をしていきましょう。

北原 菜生子さん
めだか保育園
保育士4年目
愛知県立大学卒
1年目の頃は、わからないことばかりで毎日精一杯でしたが、日々成長する姿を見られることに、やりがいを感じるようになりました。4年目になった今は、子どもたちやおへやの先生たちと一緒に”こんなことをやってみたい!”などと考えながら活動やあそびをつくっています。子どもたちと一緒にいろいろな発見や疑問を共有することがとても楽しいです。

南 夏妃さん
やだ保育園
保育士1年目
名古屋短期大学卒
0歳児の担任をしています。
言葉での会話がなくても、子どもたちは身振り手振りなどで一生懸命伝えてくれます。そんな子どもたちにどんな思いがあるのか考えながら、一緒に過ごすことが楽しいです。わからないことばかりだからこそ、先輩方とエピソードを話し合ったりアドバイスを頂いたりして、日々たくさんのことを学んでいます。

竹下 千尋さん
めいほく保育園
保育士9年目
名古屋経済大学卒
私には、二歳の娘がいます。
子育てをしながら、「大丈夫かな」と産休時は心配でしたが、職場のみなさんや、周りの方たちのおかげで育休後も安心して働くことができました。そして、職場に戻ってきてからも、色んな親の方に「おかえり!待ってたよ!」と声をかけてもらいました。保育づくりは若い職員からベテランの世代でつくることが大切だ思います。
採用の流れ
保育園の見学、説明会に参加
《日時》 各園で随時又は説明会を予定している日
《会場》 希望の園又は説明会を開催している園
《持ち物》 筆記用具
《内容》 保育園の雰囲気を知っていただくことが一番です。法人のことや仕事内容について説明させてもらいながら、働いている職員の様子、子どもたちの様子を知り、労働条件など質疑応答できる場です。
就職を希望される方は、実習と面接へ
見学を終え、当法人へ就職を希望される意思が固まった方は、実習と面接にすすみます。
*その際 提出しただきたい資料
(1)履歴書(2)健康診断書(3)レポート(タイトルは「私が福祉の仕事を選んだ理由」1600字程度)
実習
実習場所は、その時々で変わります。
保育士の方は、現場で2時間ほど実習いただきます。その中で、手遊びや絵本を読んでいただきます。
栄養士さんは、1時間ほどの実習で、簡単なものを調理していただきます。
実習できる服装をご持参ください。
面接
本部会議室で行います。
履歴書やレポートから、実習での様子等、感想など伺います。
結果は、一週間以内に郵便で通知いたします。
以上が採用スケジュールです。
まずは、見学又は説明会に どうぞお気軽にお起こしください。